歯の矯正は、とても痛いイメージがあってなかなか治療に踏み出せない…、と不安に思う人も多いかと思います。 確かに、矯正は歯を動かして歯並びをよくするので、どうしても痛みは出てきてしまうものです。 しかし、最近は矯正装置も進化し、従来よりも弱い力で歯を動かし、より痛みの少ない治療が可能になってきました。
痛みの原因や、自分でできる痛みの緩和方法を知っておくことで、矯正の痛みに関する不安はグッと抑えられます。
それでは、具体的に見ていきましょう。
矯正中の痛みの原因はいくつかあります。
まず、矯正中の一番の痛みは歯が動くときの痛みです。 矯正中、歯は常にワイヤーに引っ張られているため、どうしても避けられない痛みです。
痛みの感じ方は人それぞれですが、だいたい3日~1週間程度で落ち着きます。
最近は装置の性能が良くなってきたため、歯が動くときの痛みも軽減されています。
矯正中の痛みは、普段歯を支えている歯根膜が炎症を起こしているために発生します。
歯ごたえのあるものを噛むときに、歯の根の周りを取り巻く歯根膜腔が拡大するので痛みを感じます。
装置が口の中に接触して刺激を与えるため、痛みを感じることもあります。 この刺激が引き金となって、口の中に口内炎ができ、さらに追い打ちをかけるように痛くなることもあります。
しかし、裏側矯正では口の中の接触が少なく、比較的痛みは軽減されます。
矯正治療では、歯の位置が変わり、最初のかみ合わせから大きく変化します。 そのため、食事中に口の中を噛みやすくなってしまう可能性があります。
何度も同じところを噛んでしまうと口内炎になることもあるので気をつけましょう。
最近は、矯正中の痛みのかなり軽減されてきたことがわかりましたが、痛みは避けて通れない道です。
この痛みをできるだけ緩和する方法はあるのでしょうか?
食事中の歯の痛みや、噛んでしまうことによる痛みは、食材を食べやすくなるように工夫してみましょう。
例えば、
などの方法があります。
なるべく歯や顎に負担をかけないような食事を心がけましょう。
痛みに敏感な人は、医師に相談してソフトタイプのワイヤーを使用してもらえるように頼みましょう。
歯にかかる力が軽減するので、痛みも和らぐ可能性があります。
もう痛みに我慢できない!という人は、我慢せずに鎮痛剤を飲んでも大丈夫です。
市販薬でもいいですが、通院した際に医師に相談すると、鎮痛剤を処方してくれることもあります。
矯正用ワックスを使うと、口の中の粘膜に直接ワイヤーが当たらなくなり、痛みが緩和されます。
このワックスは、食べてしまっても体に害はないものなので安心して使えます。 医師に相談して処方してもらいましょう。