裏側矯正は、歯の裏側に矯正装置をつけることで、今までの矯正で問題になってきた点を解消できる矯正の方法です。
様々な矯正のいいとこどりをしているイメージですが、裏側矯正には裏側矯正にしかないデメリットもあるんです。 裏側矯正のメリット・デメリットをしっかり把握して、自分に合う矯正なのかを見極めましょう。
矯正装置を歯の裏側に付けることで、話している時や笑った時に見えることがなく、周りの目線を気にすることなく矯正治療を受けることができます。 通常の表側矯正は装置が目立って恥ずかしいという人もいたため、見えない裏側矯正は最大のメリットと言えるでしょう。
今まで、「人に矯正をしているのが見られるのが嫌で治療に踏み切れなかった」という人でも、安心して治療を受けることができます。
接客業など人と顔を合わせる機会が多い職業の方でも、見た目を気にしないで済むのでオススメです。
歯の裏側はエナメル質が表側の3倍も硬いため、虫歯のもととなる菌が出す酸に比較的強いです。
また、歯の裏側は常に唾液で充満しているため、自然と殺菌もされています。
なので、裏側に装置をつけていたとしても、虫歯になりにくいというメリットがあります。
最近は裏側矯正装置も小型化してきているので、歯磨きもしやすく、口の中を清潔に保ちやすくなってきています。
現在の裏側矯正装置は、表側矯正やマウスピース矯正と比べ、従来よりも弱い力で効果的に歯を移動させることができるため、痛みが少なく、より速く歯が動きます。
月1回程度の通院で、装置のワイヤー調整なども行うため、歯の移動をコントロールしながら自分の理想の歯並びに近づけることができます。
現在の裏側矯正装置は小型になってきたものの、歯の裏側につけることで舌に当たりやすく、若干違和感を感じることがあります。
装置が邪魔になって、話しにくさも感じることがあると思いますが、慣れてこれば問題ありません。
どうしても、舌に当たる違和感は無理!という人は、滑らかな形状のマウスピース矯正も検討してみると良いでしょう。
これは表側矯正の場合にも同じなのですが、歯と装置の間に物が詰まってしまうデメリットがあります。
食事の際にどんなに気をつけていても詰まってしまう時はあります。
そのまま放置するのは衛生上よくないですから、つまようじでいちいち詰まった物を出さないといけないのですが、これは意外と面倒ですよね。
裏側矯正は、他の矯正と比べて若干費用が高いのもデメリットです。
裏側矯正の装置は特殊なものになるので、表側矯正やマウスピース矯正と比べるとどうしても装置料が高くなってしまいます。
費用をできるだけ抑えたいけど目立たせたくないという人は、ハーフリンガル矯正という上は裏側矯正、下は通常の表側矯正という方法もあります。
上下裏側矯正をするよりも費用を抑えられるため、自分がどの程度までなら見た目の良し悪しを許容できるかを考えて、プランを選ぶと良いでしょう。